2005年 1月21日   VOLVO エステート

ピッチレスコート


/拡大写真で見る

鮮やか色の赤色に蘇らせる

 

赤い車の塗装を蘇らせる手掛け仕上げの方法とコツ 簡単なくすみ落としで赤い車の塗装を蘇らせる方法
仕上げ前の状態 半分仕上がった状態

ピッチレスコートを使うとこんな仕上げが出来るので面白いでしょ。

スポンジにピッチレスコートを付けて磨き、そしてタオルで拭くだけで写真の仕上げが出来ます。
ただしスポンジは何を使っても良い訳ではありません。

ピッチレスコートに適したスポンジを使うのがコツです。


それにもう一つ!
くすみを完璧に残さない仕上げ方は二度仕上げを行うことです。

邪魔くさいでしょうが、一度仕上げよりも二度仕上げをすることで深みの色艶に輝く仕上がりになります。
それと、くすみを完璧に取り除く仕上げ方になりますから車の中でも一番目立つボンネットは二度仕上げをお勧めします。

二度仕上げは、一度仕上げの半分程度の時間と手入れが目安になります。
一度目と同じような細かな仕上げをしなくても大丈夫ですからね。

でも一度目の仕上げが雑な場合は、二度目の仕上げも細かな 「縦 ・ 横 ・ 円」 を描く
スポンジ仕上げをしないとくすみが残りムラが出る事になりますよ。

二度手間にならないように細かな 「縦 ・ 横 ・ 円」 を使ったスポンジ塗り仕上げをしましょう。


女性に出来る車のくすみ落としで色艶復元仕上げ

さぁ~、それでは仕上げ前のボンネットの状態を見てみましょう。

白くなって見えているのが洗剤劣化によるくすみです。
それに所々に濃い部分になった赤色が見えます。

これは、このくすみを落とそうとして何かのワックスやケミカル用品で手入れをした形跡でしょうね。
この状態を見ると完璧を求めずに途中で断念したようだと思います。


でも、これは致し方ないと思います。

市販のワックス、ケミカル用品の場合は取り扱いに関する説明が貧祖ですから誰もが使い方や仕上げ方が
解らないのが普通だと思います。

それに宣伝文句よりも効果が劣る用品、粗末な用品が多いのも現実ではないでしょうか!
皆さんは今までのワックスやケミカル用品を使ってどうでしたか? ・・ 満足できるモノを手にしましたか。

良い物も有れば、謳い文句だけの粗末な物も有るという事ですね。
クリーティングコートが他と全く違うのは 「仕上げの参考資料」「アドバイス付き」 と言うことです。

ピッチレスコートを含めて全てのクリーティングコートを手にされた皆さんには満足できる使い方、そして
楽しめる手入れで喜んでもらうことを基本としてお届けしております。

疲れない仕上げ方、 簡単に出来る手入れ方法、 美観仕上げと美観維持が楽に出来る、そんな愛車ケアが
誰にでも出来るようにお付き合いするのが主旨のクリーティングコートです。

それじゃ~、 このくすんだ状態の変化を皆さんが見て 「どっへ~」 と思うくらいにの仕上げを始めますね。 


赤い車の塗装を蘇らせるスポンジ磨きのカーボディケア

いつもの仕上げ方ではなく、今回はちょっと変わった仕上げ方で変化を見てもらいます。

所々を仕上げて見比べるとクッキリと違いが判りますよ。
ボンネットの左半分を残して、右半分の箇所を四角の枠で見比べるように仕上げますね。

そして箇所を円で仕上げました。
下の写真でクッキリと違いが浮き出ましたからご覧下さい。 


スポンジ磨きの手掛け仕上げで車の塗装を蘇らせる

こんな感じになりました。

いかがでしょうか ・・ 違いがよ~く判りますね。
くすんだ部分とくすみが取り除かれた部分とを見比べると色艶までの違いがクッキリ判ります。

ピッチレスコートを使うとこうなるから楽しめる手入れとして遊べるんです。
遊べるとは夢中になって手入れにのめり込むことで疲れを感じない愛車ケアになる事を意味します。


同じ手入れなら 「遊ばにゃそんそん!」 てな踊りの文句もあるでしょ (笑)
遊び感覚で楽しめる愛車ケアでなくっちゃつまらないですからね!

おぉ~変わった変わった! ・・ へ~落ちる落ちる! ・・ へっへっへとニヤケ顔なんかで楽しん下さい。
くすみ落としだけでなく全ての手入れがウキウキ気分でしてもらいたいものです。

とことん遊ぶには 「コツ」 が肝心ですから 「仕上げのアドバイス」 を上手く活用下さい。
ちょっとしたコツで手掛け仕上げの世界が大きく変わりますよ。


スポンジ磨きで車の塗装を輝かせるとっておきの方法 スポンジ磨きだけで車の塗装を輝かせる便利技
一度仕上げ 二度目の仕上げ


一度仕上げ / 細かく 「縦 ・ 横 ・ 円」 を描いて隙間を塗り潰すようにスポンジ塗りします。

二度仕上げ / 一度目よりも大雑把に仕上げる事ができますが 「円」 よりも 「縦 ・ 横」 を多めに使うスポンジ塗りをします。


ただし、一度目の仕上げで細かくスポンジ塗りが出来てない場合は隙間が必ず残っています。
その場合は、二度目の仕上げもスポンジ塗りは細かく 「縦 ・ 横 ・ 円」 を使って仕上げます。

隙間を無くすスポンジ塗り仕上げを基本とすると綺麗な仕上がりになりますよ。 


色褪せた車の塗装がスポンジ磨きで蘇る方法とコツ

四角で仕上げた部分は四角枠の中が赤々とクッキリ蘇りました。

丸で描いたスポンジ塗りの部分も、ちゃんと丸になってクッキリと深みある赤色に仕上がっています。
どちらも深みある色艶に仕上がっていますね。

離れた所から見た状態がこの写真ですが、
もっと近くに寄って仕上げた部分の状態を下の資料写真で見てみましょう。 


色褪せた車の赤色塗装を元色復元する方法とコツ 色褪せた車の塗装を蘇らせる便利なお手入れ方法

くすみが有るのと無いのとでは、これだけの違いがあるのが判ります。

塗装劣化の進み状態に選っては二度仕上げよりも三度仕上げをすることで、もっと洗車傷や磨き傷が見えなくなったり
目立たなくなる場合もあります。

二度仕上げで気になる色艶の部分が有る場合は、そこだけもう一度ピッチレスコートで仕上げてみましょう。
もっと深みある色艶になる事もありますし、それ以上変わらないこともあります。

でも気なる部分があれば一部分を試すのもお勧めです。
更に好転すると良いですからね。


好転しない場合は、そこまでが限界だと見極める事ができます。
でも面白いもので何度か仕上げを重ねている内に好転する場合もありますから三度仕上げで諦めるのも時期尚早かも知れませんよね。

どちらにしても愛車ケアなら仕上げを重ねることになりますから追々結果がでますよ。
好転する、しないにしても手入れは必要ですからね。

良くなることがあっても悪くなることはありませんので手入れを重ねて行きましょう。 


車の色褪せ復元がスポンジ磨きだけで出来る方法

照明灯が仕上がった部分と、くすみが残っている部分の間に入るようして見るとこの様な感じです。

くすみが良く判りますし、仕上がった部分は均等に整った色合いになっています。
塗装が削れて変色などが全く無い状態なのが見て取れます。

ピッチレスコートは研磨剤が入って無いので塗装を傷める手入れにはなりません。
見ての通りの状態が証明しております。

何回も同じ塗装に使っても色褪せすることなく、塗料をも削る事さえない仕上げになります。
コーティングをした場合でもコーティング膜を削ったり傷めたりしない手入れになります。

くすみや汚れ、水垢を落としてもコーティング膜や塗料に悪影響を及ぼさない車のボディ ・ クリーティングです。 


色褪せた車の赤い塗装をスポンジ磨きで復元するコツ

汚れや水垢、くすみを落とすクリーニングと保護膜が出来る事を合わせてクリーティングと表現しています。

一石二鳥以上の効果を得る事がスポンジ塗りの手掛け仕上げで出来るのも一つの醍醐味になります。
ショールーム展示車仕上げがスポンジを使った手掛け仕上げで出来るのも優越感を味わえる醍醐味です。

醍醐味とは、ズバ抜けた面白さを体感できることを意味します。
この様な手入れが誰にでも出来て楽しむことが出来るのが何を置いても醍醐味ではないでしょうか。

今夜はここまでの仕上げになります。
残りは明日の夜の仕上げでご覧い下さい。 


~ ピッチレスコートを使った部分だけがクッキリ蘇る見比べ仕上げ ~

元のページに戻る


copyright(C) 1989/AKIcarwash磨き道場 All rights reserved.