2006年 6月17日~20日 FERRARI F348 tb |
ピッチレスコート |
 |
6 - 運転席側のリヤフェンダー仕上げ
愛車の黒色が鮮やかな色艶に変わるスポンジ塗りケア
|
|
さぁ~この部分が最後のピッチレスコート仕上げになりました。
見ての状態をスポンジ塗りで好転させましょう。
下側に見えるスポンジ幅の分だけが先ずは仕上がっていますから色艶がクッキリしているでしょ。
では上の部分を仕上げます。
|
 |
 |
見てのような状態では
どこまで仕上がっているのかの状態確認ができませんよね。
タオルで拭き取ってこそわかる事になります。
そこでスポンジ戻しです!
スポンジを押さえずに軽く撫ぜる仕上げ方を
繰り返すことで見えているピッチレスコート膜が薄くなります。
消えたように薄くなるので仕上がり状態の
途中経過がしっかり確認できます。
全体の色が整っていればタオルで拭き取って終了となりますが
イマイチかなと思えばそのままスポンジで少し押さえながら
「 縦 ・ 横 ・ 円 」 を交えて撫ぜると色が整います。
そしてタオル拭きで終了となります。 |
 |
見えている真ん中部分に仕上げ前の状態を残して上下を先に仕上げました。
上下に挟まれた部分に仕上げ前の状態があるのが確認できますね。
ここを仕上げると色が整った黒に仕上がります。
|
 |
ピッチレスコートをスポンジで塗るとすぐさま色艶の変化が生じます。
後は整った色になるように均一にスポンジで塗り広げながら仕上げるだけです。
下で見る写真が仕上がった状態のものです。
|
 |
ドアに見える仕上げ前の状態と見比べると違いがよく判りますね。
スポンジ塗りだけでこれだけの変化を得る事が出来ますよ。
仕上げた部分のタオル拭きの時に
仕上げ前の状態の部分までタオルを滑らせて質感のチェックをして見て下さい。
ピッチレスコートの保護膜質感を堪能できます。
|
 |
見てのような箇所の仕上げに適しているのがピッチレスコート付属の小さなスポンジです。
好みに選っては大きい方のスポンジを使って仕上げても構いませんよ。
綺麗になれば良いだけのことですから使い易いスポンジで手入れを行って下さい。
でも小さいスポンジの方が何かと便利です。
|
 |
 |
 |
サイドミラーの仕上げです。
ここではピッチレスコートを使っただけの仕上げを見て頂きますが
隙間やパッキンなどの白い汚れを綺麗にするにはP8コートを使うと見違えるまでに美観ケアできます。
歯ブラシや筆にP8コートを付けて軽くブラッシングしたり塗り伸ばす仕上げ方です。
|
仕上げ前の状態
|
真ん中部分の仕上げ
|
 |
 |
真ん中部分から右側部分の半分を仕上げ
|
 |
 |
 |
ここまで黒々とした仕上がりになりましたが
悲しい事に傷が多すぎてボディ同様完全には復活できませんでした。
ライトに照らされると傷が浮いて見えます。
悔しいですね!
でもピッチレスコートを使うと
ここまでに仕上げる事が出来るとご理解下さいね。
ピッチレスコートを使ったことが無い人は
傷のチェックをして
気になるようならピッチレスコートで是非お試し下さい。
早めの対処が美観維持のモットーですからね。 |
ボディ仕上げと同時にステッカー、ウィンカーレンズ、エンブレムなども仕上げる事ができます。
素材劣化防止になる仕上げになるのと美観維持ができますよ。
汚れ除去も兼ねた手入れになります。
ウィンカーレンズの縁に白い汚れが見えています。
この汚れ落としはピッチレスコートを塗ってから歯ブラシを使って軽く撫ぜると簡単に取り除けますよ。
または歯ブラシにピッチレスコートを付けて撫ぜても取り除けます。
あっという間に出来る美観仕上げになります。
|
 |
 |
 |
 |
~ コーティング車のメンテナンス・ケアを兼ねた手入れに使えるピッチレスコートです ~
|
元のページに戻る
|
copyright(C) 1989/AKIcarwash磨き道場 All rights reserved.
|
|