2006年 6月17日~20日     FERRARI F348 tb


P8コート


車のタイヤ・ホイールお手入れ参考例

3 - タイヤ ・ ホイールを含めた色々仕上げ

外装の黒色箇所で見るP8コートケア



~ タイヤ ・ 黒色ホイール仕上げ ~

おしゃれは足元からと言うように車も足回りをビシッと極めるとボディが引き立ちます。
P8コートを使った楽な手入れで愛車の見栄えをアップさせましょう。


車のタイヤ・ホイールお手入れ参考資料 車のタイヤ・ホイールお手入れ方法とコツの参考例
簡単に車のタイヤ・ホイールをきれいにするお手入れ ~ タイヤ仕上げ! ~

タイヤを一周回るように
P8コートを霧状に吹き付けて行きます。

次にスポンジで軽く撫ぜながらタイヤ一周回りの
塗り伸ばしを数回重ねると整った色合いに仕上がります。

タイヤの状態に選りますが一度の仕上げできれいな黒色に
ならない場合が初仕上げの時に多々あります。

その様な場合は本のタイヤを仕上げ終えてから再度
同じ順番で本とも仕上げましょう。


タイヤの色が一度の仕上げで整わない場合

タイヤ表面が荒れた状態になっている場合に
P8コートを吸い込んでムラになったりして色が整わない場合があります。

要は潤い不足ということですね。

この様な場合は
タイヤにP8コートを吸わせて潤い不足を解消させると黒色が復活します。
少し多めの量を使って二度目のP8コート塗りを行います。

既に色々なケミカル用品を使ったタイヤも一度のP8コート仕上げでは
安定した黒色にならない場合がありますよ。

この場合も再度仕上げを重ねる事になります。
仕上げの参考にして下さい。



簡単に車のタイヤ・ホイールをお手入れするコツと方法 簡単に出来る車のタイヤ・ホイールのクリーニング
誰もが出来る車のタイヤ・ホイールのクリーニング ~ ホイール仕上げ ~

P8コートを吹き付けてからスポンジ塗りで色を整えて
汚れをタオルで拭き取って終了です。

簡単に出来る仕上げ方でしょ!

写真で見る捨てるようなタオルを使ってホイール拭きしましょう。

そしてボトル穴は竹串にタオルを巻いて拭き取ると
汚れを取り除くのと同時にサビ防止にも効果がありますよ。
車のタイヤ・ホイールのお手入れ方法満載の資料 車のタイヤ・ホイールのお手入れ方法満載の参考例
車のタイヤに関するお手入れノウハウ満載の資料 スポンジでホイール全体を色付けするように
P8コートを塗り広げます。

一瞬で黒々したホイールになるから見ていて面白いですよ。

P8コートを塗り終えると
タオルで拭いて汚れを取り除くと黒色ホイールの仕上がりです。

半分仕上がった部分との違いを下の写真でご覧下さい。
ホイールも違和感が無い自然な黒色で仕上がっています。

P8コートは見てのような色艶の仕上がりになります。
車のタイヤに関するお手入れノウハウ満載の参考例 車のタイヤを綺麗に維持するノウハウ満載の資料


~ P8コート直塗り仕上げ ~

このホイール仕上げは水洗いも何もしないままに直塗り仕上げをしています。

見てのような場所という事もありますがP8コートが面白いのは直塗り仕上げが出来るからです。
このホームページに出ている車種はすべて直塗り仕上げで行っています。

P8コートを霧状に吹き付けてからスポンジで塗り広げて汚れが混ざった余剰膜をタオルで拭き取るだけです。

タイヤが違和感なく自然色の黒で仕上がり
黒色ホイールも見ての様に落ち着いた色合いに仕上がります。

違和感とは、あたかもケミカル用品を使ったというようなテカ光りの事を
ここではそのように表現しています。

車のタイヤに関するお手入れノウハウ満載の参考例
車のホイールお手入れノウハウ満載の資料
車のホイールお手入れノウハウ満載の参考資料
車のホイール・クリーニング満載の参考資料


= P8コート使用前の準備 =

先ずはP8コートの中身が空気と混ざるように
ボトルを数回上下に軽く振って吹き付け前の準備をしましょう。

P8コートを霧状に吹き付ける時に細かく拡散しやすいようにする為の前準備です。


車のホイール・クリーニングに役立つノウハウ満載 ~ こんな部分も黒々仕上げ ~

このようなサイドミラーの黒色部分もP8コートを使えば
バッチリ黒色復活ケアが出来ますよ。

一度P8コートで黒々仕上げを施すとアフターケアが
楽して簡単に出来るようになります。

ピッチレスコートでボディ仕上げをしている時に
そのままスポンジ撫ぜするだけで美観キープできます。

せめて年に一度や半年に一度くらいは
P8コートを使った手入れをするようにしましょう。
車のホイール・クリーニングに役立つお手入れ満載 車のホイール・クリーニングに役立つお手入れ方法

仕上げ方は先ずP8コートをスポンジに付けて塗り広げます。

そしてスポンジ塗りが出来ない隙間などは写真で見るようにP8コートを一部分に垂らし付けしてから
竹串に巻いたタオルで押し込み塗りするか、または歯ブラシで塗り伸ばします。

歯ブラシを使う場合は隙間の奥までP8コートを塗り込むことが出来ないので手前側部分の仕上げになります。
タオルを巻いた竹串仕上げの方が奥までP8コートを塗り込む事が出来ます。

{ 極めて狭い隙間の奥には筆を使ってP8コートを塗り込むと便利です! }

素材が凹凸状になっている場合は
歯ブラシを使って見える部分を仕上げて、見えない奥の部分はタオルを巻いた竹串を使う仕上げ方をお勧めします。

歯ブラシは凹部分の汚れを取り除いて底までP8コートを塗り込む事が出来ますからね。
ちなみに一度の仕上げで黒色がバッチリ整わない場合はもう一度同じ仕上げ方で二度塗り仕上げをしましょう。

これでバッチリミラーの黒色部分の美観ケアができますよ。


ミラーにP8コートが付着しても変色や素材に全く悪影響が無いのでご安心までに!

ミラーに付いたP8コートはタオル拭きをしてから窓ガラスコートで手入れをして下さいね。
クッキリ見通せるミラーになりますからね。

 


~ この車の黒色パーツで一番やっかいな部分の仕上げ ~

直射日光、洗剤洗いなどにより著しく劣化している状態です。
黒色が見てのような状態になっていますからね。

この状態を黒色に復活させるにはかなりの手間が必要になります。
P8コートを素材にとことん浸透させるように吸わせるのに幾度となく塗り込む事になるからです。

それでも完全に復活させるとは限りらないのでトライあるのみです。
ダメ元仕上げということです。

車のホイールケアに役立つお手入れ方法とコツ 車のホイールケアに役立つ便利な方法が満載の資料
車のホイールケアに役立つ便利な方法とノウハウ 仕上げ前の状態が左上の写真になります。
この状態にP8コートを吹き付けます。

仕上げ慣れしてない人、ビギナーの人は
仕上げる箇所の周りを養生テープと新聞などで目張りしてから
P8コートを使用する事をお勧めします。

塗装屋さんがしている塗装前のような養生のことです。

P8コートを吹き付けた時に塗装などに飛び散ると
タオルで拭き取るのに手間取るからです。

P8コート膜は接着力が強くタオル拭きをしても
伸びて拭き取り難いので養生をお勧めするわけです。


~ タオル拭きでP8コート液が塗装から取り除き難い場合 ~

何度もタオル拭きで取り除こうとせずに
ピッチレスコートが染み込んだスポンジで軽く撫ぜる仕上げをします。

スポンジを押さえずに触れさせるような優しい滑らせ方で 「 縦 ・ 横 ・ 円 」 を交えて撫ぜます。

塗装状態に選ってはP8コートの余剰膜が取りにくい場合があります。
その様な時は逆らったスポンジ撫ぜをします。


仮に 「縦撫ぜ」P8コート膜が残る場合は 「横撫ぜ」 をするように行って下さい。
また円を描くと取れやすい場合もあれば取り難い場合もあります。

その様な場合は 「 縦 ・ 横 ・ 円」 のいずれかを使ってトライして下さいね。
このどれかの逆らったスポンジ撫ぜで取り除けますよ。

P8コート膜を取り除こうとタオル拭きを幾度となく繰り返すと
どうしても力を入れて擦る方向に向かいますから数回程度にして仕上げ方を切り替えましょうね。


車のタイヤケアに役立つ便利な方法とノウハウ満載 車のタイヤケアに役立つ便利な方法とコツが満載

仕上げ慣れしてない人、ビギナーの人は歯ブラシを使うよりも筆塗りをしましょう。
塗装に歯ブラシの擦り傷が入らない為の仕上げ方になります。

又は塗装に触れない部分の仕上げには歯ブラシを使いましょう。
見てのような凹部分へのP8コート塗り込み仕上げには筆塗りよりも歯ブラシ塗りの方が便利ですからね。


車のタイヤが簡単に出来る仕上げ方の参考例と資料 車のタイヤが簡単に出来る仕上げ方の参考例満載
車のホイールを綺麗に維持するコツと方法の参考例 この様に素材が劣化して色褪せた状態の場合は
P8コートを塗ると一瞬は黒色になります。

ところが素材がP8コートを吸い込むので
えっ? と思うくらいに一瞬で元色の色褪せた状態に戻ります。

難っくき色褪せ劣化です (笑)

吸い込みが無くなるまでかなりの塗り込み回数が必要になります。
美観ケアには気長にする手入れも有るという事です。

のんびりと仕上げを行うのも愛車ケアの一つと思って下さいね。
車のホイールを綺麗に保つ折れいれ方法の参考例 このパーツの取り外しが出来る人は
ビニールでも新聞紙でも段ボールでも構いませんので
その上に置いてからP8コートの吹き付けを繰り返しましょう。

素材吸収が無くなるまで分空けて吹き付けます。
これも一つの仕上げ方です。

ちなみに写真に見える状態は
P8コートを三度塗りした状態のものです。

この箇所の仕上げは
ボンネット裏を手掛ける前に行いましょう。

先にボンネット裏を手掛けてからだと
せっかく綺麗になった部分にP8コートが滴り落ちますからね。


~ 仕上がり状態です ~

P8コートで簡単に黒色復元できる部分も有れば手間取る部分もあります。
黒色パーツをきれいな黒色状態で維持するには早めの保護膜ケアに勝るもの無しですよ。

車のタイヤ・ホイールの簡単なお手入れ方法教えます

~ アフターケアを楽して行うには早めのP8コート仕上げですよ ~

元のページに戻る

 
copyright(C) 1989/AKIcarwash磨き道場 All rights reserved.