エンジンルームのホースや配線、それにフレーム等を含めた黒色箇所の黒々仕上げです。
複雑なこんな箇所もP8コートを使えば 「吹き付け塗り」 と 「スポンジ塗り」 で見栄え良い状態にすることが簡単に出来ます。
最後の仕上げはタオル拭きをしますが、簡単に美観ケアが出来るのでP8コート仕上げが面白い訳です。
誰もが出来るエンジンルームの美観ケアなので愛車の手入れとして楽しんでもらえます。
隠れた箇所、見えない部分の美観維持もおもしろいものですよ。
ではP8コートで手掛けて行きましょう。
|
 |
 |
まず最初に黒色部分にP8コートを霧状に吹き付けます。
少ない量よりも多めの量を隅々まで左右から勢いよく吹き付けましょう。
P8コートが垂れるくらいの量を吹き付けます。
左右の両方向からP8コートを吹き付ける事で全体に隙間が無い吹き付け塗りができます。
P8コートを吹き付けると乾くまで暫く放置して、その間に別の箇所の仕上げを行います。
P8コートがある程度乾いてからスポンジ撫ぜが出来る部分は色合いを整える為にスポンジで塗り広げます。
そしてタオル拭きで汚れが混ざったP8コートの余剰液を拭き取れば仕上がりです。
スポンジ塗りが難しい狭い部分などはタオル拭きで拭き取ります。
極端に狭い部分には竹串にタオルを巻いて拭き取りましょう。
竹串は狭い隙間の仕上げに超役立ちますよ!
|
 |
 |
P8コートを吹き付けてから何時間でも放置しても、また翌日や数日置いてスポンジ撫ぜ仕上げをすることもできます。
でも誰もが目の前で体験する黒色変化が面白いので継続して手入れをすることになります。
それだけ色褪せていた黒色素材が鮮やかに蘇るのを目の前にして楽しめるという手入れになります。
ではスポンジにP8コートを付けてスポンジ撫ぜが出来る部分を仕上げて行きましょう。
吹き付け仕上げと同じく、これまた変化を楽しめる仕上げになりますが注意する事があります。
と言うのはスポンジに付けたP8コートで撫ぜると色褪せていた黒色部分がすぐさま黒色に変化します。
でも少し時間が経つと色ムラが出る場合がありますが、これはP8コートの量が不足していることを表しています。
P8コートが素材に染み込んで行く部分とそうでない部分との違いによってムラになりますよ。
この様な状態になった場合はP8コートを更に上塗りして行きます。
すると色合いが整ったきれいな黒色に仕上がります。
|
 |
 |
左側が仕上げ前の状態で、右側がP8コートで仕上げた状態です。
P8コートを付けたスポンジ塗りだけで見ての様な手入れが誰にでも簡単に出来ます。
ちなみに汚れが有っても直塗りして仕上げる事が出来るのがP8コートの面白さです。
水洗いなどで汚れを先に取り除いてからP8コートで仕上げるという手間が掛からない仕上げ方です。
では汚れはどうなったのか?・・と誰もが思う事でしょうが、それはそれで実体験して見て下さい 。
不思議な経験が出来ますよ (笑)
汚れ落としをせずにP8コートを直塗りした状態が下で見る写真です。
|