上の資料写真ではピッチレスコートをスポンジに一付けしました。
それで外側の汚れを取り除きましたね。
そのままのスポンジを使って撫ぜて見て、それで汚れが落ちるならそのまま続けます。
ちょっと取り除き難いなと感じれば更に一付けスポンジにピッチレスコート足して仕上げて行きましょう。
この繰り返しですから水垢落としや色褪せを蘇らせる仕上げのようにピッチレスコートを多く使うことは有りませんよ。
資料写真にあるこの程度の汚れ落としには一付け仕上げで進めて行けますからね。
ピッチレスコートをスポンジに足さないので簡単に落ちない汚れ
そして右の資料写真で見る段になった部分などには押さえ気味にしてスポンジで擦り取り除きましょう。
|
 |
 |
資料写真が白っぽくなっていますがフラッシュ光によるものです。
見てのような汚れは簡単に取り除けますよ。
|
 |
 |
早く汚れを取り除くにはピッチレスコートを一付け足すことです。
ピッチレスコートを付け足すスポンジは同じ部分ではなく少し離したところにする事で
スポンジの広い部分にピッチレスコートが染み込んで行きます。
ピッチレスコートが染み込んだスポンジもまた使い勝手が良いスポンジになります。
エンブレムの縁などにササっと滑らせるだけで保護膜ケア、並びに保護膜補充仕上げが出来ますからね。
色々な使い道を試してみましょう ・・ 手掛け仕上げのコツが豊富に蓄積出来ますよ。
|
 |
 |
右の資料写真で見える黒い消しゴムのようなカスは汚れが残っているのではなく
スポンジに取り込まれた汚れがピッチレスコートと固まりスポンジから落ちた状態のものです。
今回の仕上げでは手に軍手をつけずに素手で行っています。
軍手を付けるのはこの様な汚れがスポンジに付いたのを取り除く為のクリーニングが出来るからです。
色々な車種を仕上げている資料写真の中には軍手をつけてスポンジの両面を使っているものがあります。
スポンジ面を交代しながら使うと取り込んだ汚れを今度は軍手が取り込みますよ。
そうすることでスポンジを長く使えると共に汚れたカスが
右で見る資料写真のようになるのを軽減することになるので皆さんは軍手を着用下さいね。
手の平にも指にも汚れ防止になりますからね。
|
 |
 |