P8コート
 
2 / ワイパーフレーム周りの仕上げ


アメ車ダッヂで学ぶワイパーフレームの色褪せ復元ケア

ワイパーフレームと、その付け根のところがまだP8コートを塗って無い部分です。
白くなって黒色素材が色褪せているのがよく判りますね。

ここでは、この部分の仕上げをお伝えしますの手入れの参考にして下さい。


スポンジ、歯ブラシ、刷毛や筆があれば綺麗に仕上げる事が誰にでも簡単に出来ます。
さぁ~ それでは仕上げて行きましょう。

SUVアメ車のワイパーフレーム色褪せ修復仕上げ 見て学べる車のワイパーフレーム色褪せ復元仕上げ 見て学べる車のワイパーフレームお手入れ方法とコツ

スポンジにP8コートを付けます。


縦 ・ 横 ・ 円を交えて撫ぜます。


するとこの様になります。


見て学べる車のワイパーフレーム色褪せ復元仕上げ P8コートをスポンジで塗っただけで色褪せていた黒色素材が
ここまで黒色に蘇りました。
と言っても、余りにも酷く劣化した状態の場合は、ここまで
同じように蘇らない事も有りますよ!

100%全ての黒色素材が見てのようになるとは限らないと
いうことを記憶に留めて置いて下さい。
手掛けて見なければ判らない状態の場合も有りますからね。
でも諦めるよりもP8コートを試して見るべきだと伝えておきます。

蘇れば安上りの儲けものですからね。
パーツ交換をする事が無いわずかな出費で済むという事です。
ちなみに白い細かな粒々が見えていますが、これは水洗いタオルの
繊維が抜けて残っている糸くずです。
P8コート用のタオルで拭き取ると無くなりますよ。

誰にでも出来る車の色褪せワイパーフレームの復元 車のワイパーフレームの手入れを痛快に楽しむ方法 車のワイパーフレームの手入れを痛快に楽しむコツ

スポンジ塗りが出来ない狭い部分や隙間などには刷毛や筆、歯ブラシを使います。
P8コートを左の写真に見るように少し垂らして塗り伸ばします。

意外に役立つのが先が細い筆と歯ブラシですから愛車の便利なお手入れ道具として必ず揃えて置きましょう。
有るとムッチャ便利ですよ。

色褪せた車のワイパーフレームを蘇らせるコツと方法 車のワイパーフレーム錆防止に役立つお手入れ方法 車のワイパーフレーム錆防止効果に優れたP8コート

スポンジを押し込んでもP8コートを塗り切れない奥まった部分には 「刷毛 ・筆 ・ 歯ブラシ」 がメッチャ役立ちます。
溝などの仕上げにも超役立ちますからお勧めの手掛け仕上げを楽しむ為の道具になります。


車のワイパーフレームのお手入れにP8コート 歯ブラシも 「硬め ・ 普通 ・ ソフト」 と揃えるようにしましょう。
素材によっては使い易い場合もあれば、使い難い場合もあります。

P8コートの色付けという事です。
歯ブラシの種類に選っては色合いを整え易い場合があれば
反対に整え難い場合もありますからね。

仕上げ慣れして歯ブラシの使い分けをマスターしましょう。
あれっ? 色合わせがこの歯ブラシではし難いなと思えば
歯ブラシを違う硬さに交換するようにしましょう。
そうする事で仕上げのコツや知識が更にアップして行きますよ。

車のスチール製ワイパーフレームのお手入れにP8コート

黒色素材仕上げとはP8コートで色付けする仕上げ方だと思って下さい。
ほとんどの仕上げの場合はP8コートを塗るとすぐさま黒色が復元できて蘇ります。

直ぐに黒色が復活しない場合は数回に分けて重ね塗りします。
素材にP8コートを染み込ます仕上げ方になります。
この場合は少々手間と時間が必要になる事もあります。

最悪の場合は余り変化が無いという事になりますが
この場合は余程の状態にまで素材が劣化している場合になります。
この様な仕上げ方を参考に手入れを行って下さい。


どうも上手くゆかないという場合は 「仕上げのアドバイス」 を利用しましょう。
何通りかの仕上げ方を伝えますからチャレンジする事で何かと手入れに役立ちますよ。

アドバイスは仕上げの最中がベストです。
その場で納得できる体験が出来ますからメールなどの文字だけの伝え方より遥かに理解できます。

些細な事でも気楽に問い合わできるのが 「仕上げのアドバイス」 です。
クリーティングコートはアドバイス付きですからどんどん利用されることをお勧めします。
数多くアドバイスを受ける事で貴方の仕上げテクニックが断然上達しますよ。



~ 続いてワイパーフレームを仕上げます ~

この仕上げはスチール製のフレームになります。
樹脂素材でも金属素材でも黒色ならP8コートで仕上げることができます。

P8コートで色付け仕上げをしながら素材に染み込ませるという浸透仕上げの方法になります。


車の樹脂系ワイパーフレームのお手入れにP8コート P8コートで車のワイパーフレームを黒々にする便利技 車のワイパーフレームのお手入れ方法教えます

スポンジに付けたP8コートを塗ります。


離れて見るとこんな色合いです。


この様に黒色に変化します。



~ ところがどっこい! ~

簡単に綺麗な黒色にならないのが白く褪せたスチール素材です。

P8コートを塗った瞬間は黒々と蘇ったようになりますが
なんと、あっと言う間に深みの黒色から元色に近い状態へと戻る事が多々あります。

その原因は、付着した汚れが残っているのと素材の潤い不足によるものです。
カサカサになった手や指にハンドクリームを塗っても潤いが戻らない経験をしたことはありませんか?
それと同じような状態がスチール素材に起こっていると思って下さい。

この様な場合はP8コートを塗り込む仕上げ方で潤いを与え、軽く撫ぜる仕上げ方で汚れを取り除く
二刀流の仕上げ方をすると黒色復元ができます。

文章を読む限り難しそうに思えますが仕上げは簡単ですよ。
では下の資料写真を見ながら仕上げ方をお伝えしますので手入れの参考にして下さい。


車のワイパーフレームのお手入れ方法学べます 車のワイパーフレーム美観ケアのコツと方法学べます

あっという間に白褪せた状態に戻ったところです。



もう一度P8コート塗ると汚れが現れました。


車のワイパーフレーム美観ケアのコツと方法教えます 色褪せた車のワイパーフレームを新品に蘇らせるコツ

この様な状態になる事が多いですよ。

そこで強めのタオル拭きで汚れを拭き取ります。
P8コートを塗ってはタオル拭きで汚れ除去をする仕上げ方を繰り返します。
この仕上げ方で徐々に汚れが浮かなくなりますよ。


状態に選りけりですが2~3回までに汚れ除去が出来る場合もあれば5~6回繰り返さないと汚れが取れない事もあります。

ですが回塗りが数十秒で出来る仕上げ方ですから
そんなに時間が掛かる仕上げ方にはなりませんので徐々に蘇って行く様を見ながら仕上げを楽しみましょう。
おぉ~ こんな事が自分にも出来るんだ!
な~んて黒々と色艶が復活して行く変化を手掛けながら楽しむ事ができますよ。


色褪せた車のワイパーフレームを新品に蘇らせる方法

仕上げ方のコツ

2~3回 P8コートをスポンジで塗り込んでフレームに染み込ませます。
塗り込むと言ってもスポンジに付けたP8コートをゴシゴシ押し込むような塗り方では無く
少量のP8コートをスポンジに付け足して塗る仕上げ方です。

それだけでスチール素材に潤いを与える事ができます。
なので女性にでも楽して出来る力不要の仕上げ方になります。
すると黒くなって白褪せ状態に戻らなくなりますよ。

白褪せが無くなり素材が黒くなっているのが写真の状態です。


フレームが黒色になりましたが汚れが浮いた状態です。
今度は、この汚れを取り除きます。

スポンジにP8コートを新たに付け足さずにそのままのスポンジで仕上げます!
この汚れ除去の仕上げ方はスポンジ塗りの力を極端に抜いて撫ぜる仕上げ方になります。

汚れにP8コートを染み込ませてスチール素材から浮かすことで
タオルで拭き取りやすくなります。

P8コートが染み込んだスポンジで優しく撫ぜてからタオルで拭き取る仕上げ方ですよ。
2~3回この工程を繰り返すと汚れを簡単に取り除く事ができます。
同じようなワイパーフレームの方はお試し下さい。

使って便利な車のワイパーフレームのお手入れ方法

この様に仕上がりました。
二刀流のスポンジ塗りとタオル拭きで
仕上げる事が出来る愛車のワイパーフレームの黒色復元仕上げです。


役立つ車のワイパーフレームのクリーティング仕上げ

アップで見るとこの様な状態にまで仕上げる事が誰にでもできますよ。

愛車の隅々まで美観維持をしたい方にお勧めのケア方法です。
腐食や劣化防止、色褪せ防止に金属系の黒色素材にも役立つ手入れになります。

スチール素材のフレームを美観維持するのにお役立て下さい。
ワイパーゴムの手入れは窓ガラスコートになりますからP8コートは塗りませんし使いませんよ!


ワイパーゴムの手入れは
フロントガラスを仕上げた時に窓ガラスコートがスポンジに付いた状態でゴム先を一撫ぜします。
ワイパーゴムの端から端までスポンジを滑らせるだけの仕上げ方です。

ゴムに付着していた汚れが黒い線になってスポンジに付きます。
ゴムの汚れが取れた証です。

後はタオルで一拭きすると終了ですからお試し下さい。
仕上げの参考までにお伝えしました。


車のワイパーフレーム周りを綺麗にする便利なコツ 車のワイパーフレーム周りを綺麗にする便利な方法

塗料が落ちた部分の復元は無理です。
見てのような状態の場合はいくらP8コート使っても無理ですよ (笑)


車のワイパー周りの黒色部分を綺麗にするお手入れ P8コート
黒色素材とスチール素材の黒色復元仕上げ


素材が違っても黒色素材なら
P8コートで黒色復活仕上げにチャレンジしましょう。
色付け仕上げは簡単で楽しめますよ。

/ メッシュグリルの仕上げに戻る          元のページへ戻る           / サイドミラー仕上げに進む

 
copyright(C) 1989/AKI carwash磨き道場 All rights reserved.