履歴MENU 2004年 12月22日
JAGUAR type-X / 緑
車のタイヤハウスを綺麗な状態で維持する簡単ケア P8コート

タイヤハウス仕上げの参考例
P8コートを吹き付けて放置するだけで
サビ防止 & 腐食防止に効果ある保護膜ケアになります。
 

~ タイヤハウスに保護膜ケア ~

スキーに愛車を利用して出掛ける人、積雪地域に住んでいる人などにお勧めの
融雪剤による腐食防止にお勧めのお手入れになります。


簡単に出来る車のタイヤハウスお手入れ方法とコツ 手入れの仕方は唖然とするくらいに超簡単です。
P8コート液を霧状にして吹き付けて放置するだけです。
スポンジを使う必要が無い簡単なケア方法になります。

P8コートを霧状に吹き付ける。
/ そのまま放置。

ただこれだけで出来るタイヤハウスの腐食防止ケアです。
嘘みたいでしょ ・・ でも現実なんです。

笑えるくらいに簡単なので誰もがこの仕上げ方を聞くと
まさか~となりますが、実際に経験して見ると
ムッチャ簡単といいながら笑みを浮かべているのも現実です。
それだけ簡単ということです。

仕上げ前の状態

簡単に出来るP8コートを使った車のタイヤハウス・ケア 車のタイヤハウス腐食防止になるお手入れ方法

P8コートを吹き付けて放置した状態


P8コートが乾くとこのように仕上がります


ではフロント側のタイヤハウスで見て行きましょう。

仕上げ箇所に段差があっても曲線状になった部分があっても
勢いよくP8コートを吹き付けるだけで隅々まで付着させる事が出来るので整った黒色の仕上がりになります。

このタイヤハウスの仕上げがP8コートを一番多く使う手入れになります。
でも腐食防止になり、サビ防止になり、素材劣化防止になるので使用量に関してはご理解下さい。

上手く霧状に吹き付けられるように仕上げ慣れして下さいね。
タイヤに吹き付ける仕上げを繰り返していると誰もがそこそこの量でP8コートを吹き付けられるようになりますよ。

車のタイヤハウスを腐食から守るお手入れ方法とコツ P8コートを霧状に吹き付ける為に
先ずはP8コートボトルを仕上げ前に上下に数回振ります。
そうする事でボトル内の空気がP8コートと混ざって
霧状に吹き付けやすくなります。

吹き付け方は一方向だけでは無く
左右に移動させながらP8コートを満遍なく吹き付けます。
すると隅々までP8コートを行き渡らせて
付着させるための仕上げ方が出来るので勢いよく吹き付けましょう。

少ない量の吹き付け方では無く
P8コートが滴り落ちる程度の量が隅々まで付着させる量になるので
ブシュ~っと吹き付けて下さい。
色ムラになるのは吹き付け量不足ですよ。

仕上げ前に見るタイヤハウスが白くなって汚れている状態

車のタイヤハウスをサビから守るお手入れ方法とコツ 車のタイヤハウスにサビ防止になるお手入れ方法

吹き付けると所々に白くなってP8コートが見えます


乾くとこのように黒々とした色に仕上がります


左の資料写真で白くなって見えているのはP8コートが滴り落ちている部分です。
この白く見えているP8コートが乾くと右の資料写真のようになります。
放置してもこのように黒々に仕上がりますよ。

少ない量だと所々にムラが出るのでタイヤハウスの放置仕上げは多めの量を使う仕上げ方になります。
汚れたままでも多めの量を使うことでサビ防止と共に腐食防止効果の手入れになります。
タイヤハウスに残っている汚れや泥などは雨の日の走行で落ちてしまいますよ。

簡単に出来る車のタイヤハウス腐食防止のお手入れ 簡単に出来る車のタイヤハウス・サビ防止のお手入れ


~ ピッチレスコート ~

コーティングを施工してあるボディでも、してないボディでも
その車のボディカラーである塗装色の輝きを最大限に引き出してくれるのがピッチレスコートの特徴の一つです。

メタリック、パール、ソリッド共に深みある光沢に仕上がるので愛車ケアとして満足して頂けますよ。
もちろんバケツ杯の水洗い洗車も含めてのことです。


融雪剤対応の車のタイヤハウス腐食防止になるケア ボンネットの半分である右側部分を
水洗いしてピッチレスコートで仕上げた色艶の状態です。
片や左側半分は何もしてない仕上げ前の状態です。
薄っすらホコリが積もっています。

このような状態で、毎回バケツ杯の水洗い洗車をしていますが
ピッチレスコートの保護膜が出来ているので
洗い傷や磨き傷といったのが目立つことが無いケアとなります。
更に色艶も変わらず美観維持ができます。
車のタイヤハウスに融雪剤対応になるサビ防止ケア ピッチレスコートを一度塗って仕上げると保護膜が出来ます。
次からは薄塗り仕上げを重ねて行くことで
自然と保護膜が厚みに変化して行くので時短ケアができます。

疲れることが無い手入れが一番ですからね。

まだまだ初仕上げから年経ったところです。
これから先にどこまで綺麗な状態で維持できるのかを
皆さん楽しみながらご覧下さい。
それも毎回のバケツ杯の水だけを使った
洗車方法を含めてのことですよ。


~ 本日の仕上がり状態 ~

この12月というのは日が落ちて直ぐに暗くなる季節ですね。

今回の仕上がりは暗くなってから見た維持状態でご覧下さい。
明るい時間帯とこれまた違った見方で塗装面の状態確認が出来ますからね。

融雪剤で車のタイヤハウスが錆びないお手入れ方法
車のタイヤハウス腐食防止に効果あるカーケア用品
車のタイヤハウス錆び防止に効果があるカーケア用品


~ 気に入った愛車を長く乗るにはタイヤハウスのお手入れも大切なケアですよ ~

2004年10月22日に戻る        ジャガーの履歴MENUへ戻る        2007年 3月5日に進む

 
copyright(C) 1989/AKI carwash磨き道場 All rights reserved